覚え書き

清水恵み

中秋

昨天中秋就来了月经。这两个星期有了非常奇怪的经历。

首先,去了富士山浅间神社的火祭,偶然发现富士下吉田这地方原来是个妓女街,住宿上吉田御祓后登拜富士山的人们下山后来玩的。这习惯叫“落精进”。意思是身上的怪异气氛都移到女人身上,就是富士山民俗史的负面。我原来是来神社拜访大山神的。但听到这故事后感觉不对,体温下降也非常硬。结果回家后发烧了。但我胸部内面有了一种踏实的红灯。

过几天又要去带朋友爬富士山。天气还好,下山就淋雨了,结果又发烧了10天。其实,火祭后我情绪不稳定,看什么都没有什么感觉,看美术也没什么感觉。就是完全丢了情绪一样。当时我一直觉得人生丢了什么目的,还是死亡比现在好的多。

昨天中秋,想起画月亮,也打开YouTube想看以前喜欢的电影,偶然听到Michael Nyman 的钢琴音乐时,突然我情绪稳定了,发现原来我自己忘记发出自己的感情。也好久没有听音乐。

也我发现在家的长脚蜂窝已经是空的。它们飞走了。听说只有女王会过冬。也发现今年完全没有照顾的南瓜,自己结了一个实。发现周围的生命还是流过去,这南瓜就代就表我的心。秋天就这样过来了。

昨日、中秋の名月に生理が来た。 この2週間、とても奇妙な体験をした。

富士山浅間神社の火祭りに行き、二日間お神輿の後を歩いてまわった。下吉田のゲストハウスに泊まり、そこが置屋街であることを偶然知った。上吉田で御祓して富士に登拝し、下山して「精進落し」としてそこで遊ぶ。 聖なる場所で身体についた異様な雰囲気を最終的に女性に渡してしまうという、富士山の民俗史の裏の側面。 私はお山にお参りに来ていただけなのに、この話を聞いてから、腑に落ちつつもスッキリせず、体温がとても下がり、結果、帰宅して熱を出した。 ただ、胸の内側にしっかりと赤い灯が残っていた。

数日後、友人と富士山に登りに行った。 登山時、天気はなんとかもったが、下山時に雨に濡れ、また帰宅後10日ほど熱を出した。

火祭りの後から美術も何を見ても何も感じず、パニックになった。 情緒が消えた。 その時、私は生きる目的を感じなくなり「今より死んだ方がずっとましだ」と思っていた。

中秋節の昨日、ふと月を描いた。昔好きだった映画を見ようとYouTubeをつけたら、たまたまマイケル・ナイマンピアノ曲が流れてきて、急に情緒が安定し、感情を表現することを忘れていたことに気づいた。 情感的な音楽を聴くのも久しぶりだった。

たまたまアシナガバチの巣が空になっていることにも気がついていた。 飛んでいったのだが、 冬を越せるのは女王だけだと聞いている。 また、今年は全く手入れをしていなかったカボチャが、自ら実を付けていることにも気づいた。 このカボチャは、人生がまだ流れていることに気づいた私の心を表している。 そんなふうに秋はきた。

軍刀利神社

橿寄山から穏やかな尾根伝いの道、
どこからでも富士山が見え、
浅間峠から熊倉峠と行って
軍刀利神社元院につき、偶然同僚と会い、
男坂から奥の院、移された神社とたどった。

奥の院は風水で言う完璧な龍穴
(多分、受陽来陰)、
元院は西に向き、真向かいに富士山を望む。
男坂に生えている木々は樹齢がほぼ同じで、4-60年ほど前に綺麗に手入れされている。

男坂と女坂に別れる股には小川まで流れ、
名前も軍刀利神社
つまり、サンスクリットで言うクンダリーニ。
古代から大事にされていた場所に、
仏門の人が名をつけたと想像出来る名前。
名付けのセンスに海外の僧の印象を受ける。

私が男坂を下る時は夕日で全てが金色だった。
たまたま前日にふと思い立って、
なんとなく日本酒で身体清めておいてて
よかったと思った。

触れる

10年以上前、旅先のカトマンドゥで遭遇した事で、今も深く覚えている事がある。

 

乗合バスで友人の家に向かっていた。その頃のカトマンドゥの乗合バスは、以下の写真のように、座席が横一列についているものだった。ある所から、隣に5歳くらいの女の子が座ったのだが、彼女は座ると同時に、非常に自然に私の膝に手を置いた。まるで当たり前に。

彼女はお母さんと一緒にいて、誰にでもそうするのではないのだろうとは思うのだが、あの時の彼女にとって、隣に座っている私は外国人とかは関係なく、身近に頼れる人だった。

 

 100%の信頼というものは強い。うちの猫でも私を無条件に信頼している。心変わりを恐れる事はない。子供とつきあっていても、8歳以下の子供は私が裏切るだろう可能性を微塵も思わない。

彼女の年齢に加え、カトマンドゥの人々の身体の距離感の近さを思った。彼女は家族のような距離感で当たり前のように私に触れた。私はその手の暖かさを非常に尊いものとして受け、その温かさは10年以上たった今でも、折々の行動の大事な示唆となっている。

 

 電車の中で、隣の席に座っている人が眠り、こちらにもたれてくる事がある。私はその時にいつも彼女を思い出す。今、隣にもたれているおじさんは私のお父さんなのだと想像する。この想像は、そんなに事実と遠くないと思う。私でなくても、彼は誰かのお父さん、誰かの肉親なのだ。お母さん、妹、弟、兄、姉、いとこ、友人。丁寧に、想像する。そうすると身体はリラックスする。触れている相手の身体が温かい、大事なものになる。

時に私はふざけて、カトマンドゥの彼女を思い出しながら、軽くもたれ返したりもする。

重すぎると感じる時も、ピリピリしてでなく、普通に声をかけたり、一番端に座っている座席をゆずったりできる。ピリピリして隣に座っている女の子にわざと話しかけたりする。

例えちょっとした言い合いになっても、ピリピリとなにもしないよりも、交流があると身体はスペースをシェアする。買い物でいちごが安い。少しでも重いものを取ろうとする。「どれもほんまはそんな変わらへんのに、選んでしまいますよね」と隣のおばさんに話しかける。(大阪だとよく起こることだが、東京郊外だと無言な人が多いので。)場は変化する。

 

私はカトマンドゥの女の子の暖かさを大事に胸に持っている。なので私はおせっかいだろうが何だろうが、少しでも人に話しかけることにしている。

今回の騒ぎの少し前から、ほら貝に興味を持ち始め

休校が決まってからほぼ毎日、裏山でほら貝を吹いている。

何故なのかはわからないが

目に見えない何かに向かって、生きた振動を伝える事を

続けなくてはならない気がした。

身体が先にやりたいとなっているので

やりながら、何故なのか考え続けている。

 

ほら貝の振動は、空中に響き渡る。

コロナが流行り出した時からずっと、ウイルスは今どう思っているんやろうと想像している。

外来種が日本に入ってきたとき、例えば、麒麟草、ここ2年位だとポピー。

まるで祭りのように増える。

まわりにすり合わせ出来るような生物もまだなく、それはまるで浮足立った状態で、

段々とまわりの生物と折り合いがつき、麒麟草は日本にあわせてサイズが小さくなった。

その祭りの真っ最中の時、一人勝ちの時、なんつうか

その種は、浮足立ってんじゃないかと思う。

 

コロナウィルスも、祭りのように増えてるとしたら

それは孤独の中にいるのではないかと勝手に想像している。

これはええと、エネルギーの流れの話で、

マジックマッシュルームを食べた時、

脳の後側から滔々とアドレナリンが出るのを感じて

「誰か止めてくれー!」と思ったことがある。

それは、しんどいのだ。

 

コロナはしんどいと思う。

 

風の谷のナウシカ」では、蟲使いを使い、

強烈な毒を吐く新たな菌糸を作り、大海嘯を起こさせる。

王蟲たちは彼らを迎えに行き、その身にとりこんで浄化していく。

ナウシカがその新たな菌糸の声を聴くシーンがある。

寂しくて孤独だと菌糸は言う。それを森は迎えに行く。

コロナが人口のウィルスだという説がある。

だとしたら、コロナは寂しくて孤独かもしれない。

 

これはヒトである自分の個人的で勝手な想像と言い草だが、

易経でいうところのエネルギーの流れを

細かい情感で捉えているとみている。

 

アマビエはコロナを敵にはしていないと思う。

そういうエネルギーの符号ではないはず。

 

山で、鎌倉古道で、自分を取り巻く全てのものと、

コロナウィルスに向かって、私はほら貝を吹いている。

空気が自分の身体を抜け、肺を通り、二酸化炭素となり、

呼吸の振動となり、振動は空気を響かせ、二酸化炭素は吸収され、

世界の一要素となる。

その象徴の音としてほら貝を吹いている。

 

 

 

 

 

 

 

鯨に関わる行為2

季節の変わり目、身体も入れ替わる。
何日か食べなくても割と大丈夫な時期らしい。

常に空腹の状態でいる事にしているので、
結果的に、いつも体に注意を向けている。

今までそんなに印象を受ける事は少なかったのだが、 
スーパーに行き、改めて大量のたべものがある事に大変驚いた。
その場にいる人間全員の、何十倍もの食料が置かれている。
その多くがただの視覚情報としてそこに存在する。
情報として存在しただけで破棄される物がある。

ありがたいという一面もあるけども、
その段階を超えて何か凄まじい。

 

 

鯨に関わる行為

 新聞で以下の記事を見た。

「ザトウクジラはエサの乏しい繁殖期をほぼ絶食して過ごすため、アラスカでの摂食が生息のカギを握っている。

2年前からアラスカで異変が現れているらしい。それまで沖を支配するかのように埋め尽くしていた1000頭近いクジラたちが、突然0になってしまったそうだ。

研究者によるとその原因はブロブと呼ばれる熱波であることがわかった。ブロブがもたらす海水温の上昇により、それまで沖に生息していたオキアミがいなくなったため、クジラたちもオキアミを求めて別の海域に移動したというのだ。ブロブは5年以上前から発生しており、その影響からアラスカに置けるザトウクジラの数は減少傾向にあり、骨が浮き出るまで痩せ細ったクジラの姿も確認されていると言う。

ブロブはその後収束したものの、昨年秋には再発生が確認されている 。」

文章:松本紀生(写真家)2020年1月18日土曜日毎日新聞夕刊 より

 

 大きな動物には、見るだけでその崇高に打たれるもの凄さがある。

 

  嘴を切られ、日の射さない部屋で足を弱め地面にへたったまま育てられたり蹴られたり死んだりするブロイラーや、狂牛病で要らないとされ生きたまま巨大なミキサーにかけられていく牛、生け捕りにされ背びれを切り取られ殺されもせず海に放り投げられ泳ぐこともできず従って息もできず海底へきりもみしながら沈んでいくしかなかったサメ。クジラのニュースを見て、身体に溜まっていたこれらの悲しみが表に噴き出した。

 生活は襲い掛かってくる。生きる矛盾はあるがこの凄まじさは何だろう。この矛盾に蓋をして、日々を笑ったり子供に教えたりパフォーマンスをしたり絵を書いたりするのが無理になる。ミズドリやサメを、安楽死させられる犬をコウモリをザトウクジラのことを体の片隅に追いやって、アートとか言ったり自動販売機でジュースを飲んだり電車に乗ったり外食したり銭湯行ったりお金を稼いだり毎月の支出と収入を計算したりすることが無理になった。

何かの折に、ただ立って体を調節し、空間に意識を自分ではない所まで落とし込んだり飛ばしたり癖が私にはある。この時は 意識を遠い鯨まで繋がっていくように願いながらそれをした(要するに念を飛ばした)、意識は身体を抜けて、身体は無防備になる。次の日にインフルエンザにかかった。

 

 ここは恐ろしい場所だ。コンマ1秒で同情なんてものは忘れ去る時間が流れていて、さらに美しくラッピングまでされている。

そして今のところ私はここで生活をしている。

 

 熱にうなされている間に考えた。身体の奥底にザトウクジラを追いやりたくない。

現実私はここに生活しているが、同時に日常でも私の体の一番メインにザトウクジラがいるようにしたい。

 

 飢えているのなら私も飢えなくてはと思い、初めは絶食しようと思った。そして偶然に私の目の前にエビが現れるまでその絶食を続けようと思った。でもそれでは極端すぎる。非日常になる。

現実には長く続いているだろう彼らの戦いとは質の違うものになると思い、もっと長く続けられる物に変えることにした。

 

 非日常ではダメだ。日常に私の体のメインのところにザトウクジラ達がいるようにしたい。決めたのは必要最低限の食料を摂取し、生きながらえる状態で日常生活を送り、なるべく長い時間飢えている状況をキープすることだ。お腹が空いている状況を体に感じさせ、その飢えている感覚が私にクジラを思い出させるようにする。

 ファスティングはその目的から外れるため、案として却下される。絶食を続けると体内浄化され、飢えの感覚から離れていく。自分がケの状態で常に鯨たちを想像するため、生存に最低限の食料だけを食べ、空きっ腹を感じさせるようにする。

 これを計量し、カロリー計算してデータで見せる事も可能だろう。でも私はこの部分を自分の身体感覚に頼りたい。暖かかったり寒かったり、雨が降ったり、仕事にストレスがかかったりして、一日に必要な食べ物の量は計算したカロリーとは違うはず。

 

 クジラは餌を食べる時にオキアミを大きな口で吸い込んで食べる。イワシなどを食べる時は水面までバブルネットフィーディングで餌を水面まで追い上げ、水面近くで 口を大きくあけ、海水ごと口の中に餌を入れる。水面に浮遊している漂流していたプラスチックも同時にクジラの口に入り、消化されることなく胃に溜まっていく。

死体は沈まず、腐って腹が破れその浮力から放たれるまで海上を漂流するだろう。

動物達の、「満腹なのに満たされない飢え」は、私達のアイロニーでもある。

 

 ザトウクジラの飢えを想像し、ここで自らの飢えを継続して作り出し、シンパシーの波長で二つの現場の距離感を縮めようとする行為は無駄ではないと思う。

「満腹なのに満たされない飢え」の世界から脱出しようと日々試す方法だからだ。